ワイン好き&ソムリエ(と英語)の勉強したい方、Welcome!!!

LA在住ミュージシャンがお送りする、オンライン受講&受験による、ワイン素人からレベル1ソムリエへの道。半年で合格目指し、ワイン好きやソムリエに興味ある方のために、またお酒の席でのちょっとしたトークに、知識となる講義のポイントをご紹介していきます。

Art of Wine Making:使えるトピック4選! 呑みながら読めるワイン学 2ー1

Bodega Wine Bar Santa Monica. 一杯やりながら仕事もできる、ローカルに愛されるサンタ・モニカのワインバー。

こんにちは、LA在住のミュージシャン比野ぐりです(ちなみにこれは、本ブログのためのペンネームです)。2024年1月、早くも半ばですね。いいワインに出会ってますか?

 

今回から、いよいよレクチャー2。ブドウ収穫後の、viniculture(ワイン・メイキング)についてです!

 

では早速行ってみましょう、最初のテーマは、こちらです。

1)What is the goal of the winery?

 

【ワイン・メイキング重要トピック4選!】

 

まず、ワイン・メイキングの第一歩は、どのワイナリーにとっても、それぞれのゴールを設定することですよね。考慮するのは、以下のような点です。

 

• Wine style

• Price point

• Regional laws:例えばフランスでは、同じ国内でもBordeauxやBurgundy (注:ブルゴーニュは、英語ではバーガンディです)など、ワイン生産地によって法律が全く違い、各区域や畑で育ててよいブドウの種類や、生産量、作れるワインの種類(赤・白・ロゼ・発泡酒)などなど、細かく定められていたりします。

• Sustainability

 

 

2)アルコール発酵について

では、ゴールが定まったところで、葡萄ジュースをどのようにワインにしていくのか。その第一歩は、アルコール発酵です。(下図参照)

 

果汁の糖分が、酵母によって、アルコールと、二酸化炭素に分解されます。つまり、より糖分の多い果汁だと、よりアルコール度数が高いワインができるポテンシャルがある、といえますよね。

 

さて、この酵母は、ブドウの果皮や空気中に存在しますが、現代では、安定したクオリティのために、ワインのスタイルに合った酵母株を選び、人為的に加えられることのほうが一般的です。

 

ことのきすでに、それぞれのワインの味わいやアロマも、生まれ始めるんですね。

 

なんか、それぞれのご家庭のぬか床で漬物の味が違うみたいなの、思い出しちゃった、懐かしい。。。

 

いきなりどっぷり日本の味を挟んでしまいましたが、ワインと和食、相性いい組み合わせいっぱいありますよねー。あなたの好きなワイン&和食のペアリング、よかったらぜひコメント欄で教えてください!(ちなみに私は、鮪とか赤っぽい刺身に冷た目のピノ・ノアールが好きです!)

 

 

3)赤・白・ロゼワイン製造過程の違い

さて、ここで簡単に、赤、白、ロゼのワインの作り方をさらっておきたいと思います。単純に、赤ワインは赤いブドウから、白は白ブドウから作られていると思う方もいるでしょうが、そうではありません。ワインの色は、ワインの「作り方の違い」によるものです。

 

では、下図をご覧ください。

赤ワインには果皮まるごと使い(これであの渋みのようなタンニンが生まれるんですね)、白ワインは、ブドウの果皮を除き、中の果汁だけを使用(なので red grapes もOK)、ロゼは、数時間だけ果皮を果汁に浸すことで、あの淡いピンク色になります。

 

 

4)樽の種類

アルコール発酵は、上の図の、fermentation vat (or vessel)というタンクの中で行われます。このタンクの素材は木製かステンレス、近年では卵形したコンクリート製なんかもあります:写真見つけたのでアップしておきますね、なんか絵的に近未来というか、宇宙っぽい??

Concrete vessels、しかも赤。

この後、樽による熟成をさせるかさせないかも、プロデューサーさんの選択になります。

 

この樽熟成、すごく味と香りに反映されます。アメリカの樽で熟成されたワインは、結構はっきりとしたスパイスとかココナッツなどの甘い風味、フランスの樽はマイルドでトーストっぽい感じ。もちろん、樽の大きさ(大きいほうが、ワインに移る香りも少ない)や、樽の焼き付け具合、また樽の新旧によってもワインは変わってきます。

 

樽の出所(ワインの生産地と、樽の製造地が一緒とは限らない)と、樽熟成したかしてないかは、ちょっと気にしていれば、結構分かるようになりますよ〜。最初は私も、樽とか、土のミネラルとか、は?って感じでしたが、だんだん感覚が身についてきたように思います。情報収集がてら、飲んでるワインのウェッブ・サイトなど訪れて、生産地に想いを馳せながら飲むのも、楽しいですよ。

 

 

さて次回は、今日のトピックの基本的な発酵プロセスに加えて、さらにワインがチャーミングに、オリジナリティを出していく方法についてです。

 

ではでは。お疲れ様でした、cheers~!!!